【WordPressに目次をつける】ページ内リンクで目的に到達しやすい記事へ

WordPressに目次を設置するメリット

目次にはページ全体を要約する役目があり、ページを閲覧してくれている人へ記事が何を言っているのかを端的に伝える役目があります。また、目次の項目をクリックすることで、ページ内の目的の場所までスクロールできるなど、閲覧の手助けもなります。また、一説ではSEO対策(Google検索で上位表示されやすくなる)としても間接的に役立つ可能性があると言われています。このブログも縦スクロール多めになりがちなので、WordPressの無料プラグインを用いて目次機能を実装してみました。

WordPressのプラグイン「Table of Contents Plus」を使えば30秒程度で目次を実装できる

目次の機能を追加するプラグインは多々ありますが、今回は、Table of Contents Plusというプラグインを使いたいと思います。Table of Contents Plusを使用する理由は、単純に設定が簡単だからです。

Table of Contents Plusのインストール

管理画面のプラグインページから「新規追加」を選びます。次に検索ボックスに「Table of Contents Plus」と入力し、プラグインを検索し「今すぐインストール」をクリックします。

インストールが終わったら「有効化」しましょう。

有効化すると、プラグインの一覧ページに遷移します。そこで、「able of Contents Plus」を探し「設定」をクリックします。

このブログでは、投稿と固定ページに目次を表示したいので以下の設定にしました。

  • サポートを有効化
    • 投稿、固定ページにチェック
  • 自動挿入
    • 投稿、固定ページにチェック
  • 見出しラベル
    • 目次

設定を変更し、左下の「変更を保存」を押すと、各投稿や固定ページに目次が表示されるようになります。
ちなみに、目次の項目として採用されるのは、文章内のタイトルタグ(見出し)部分です。

まとめ

Table of Contents Plusを使った目次機能の実装は以上です。表示箇所やデザインなど、ご自身のサイトにあったカスタマイズも可能ですので、ぜひ触ってみてください。