当サイトの記事には広告を含む場合がございます。記事内でご紹介している商品を購入されることで、当サイトに売上の一部が還元されることがございます。
目次
サイトマップとは
サイトマップとはデパートのフロアガイドのような感じで、サイト内を一覧できる地図のようなものです。サイト全体を俯瞰して見ることができるので、サイトのどこにどんなページがあるのか、サイトの概要はどんなものなのかなどを把握しやすくする目的があります。サイトマップはサイトに来訪した人だけでなく、検索エンジンもサイト構造を把握するために利用しています。
今回説明するのは、検索エンジン用のサイトマップを作る方法です。
Googleには構ってちゃんになろう
ここからは検索エンジン用のサイトマップ作成について記載します。検索エンジン用のサイトマップを作成するメリットは、Googleの検索結果に表示されやすくなることです。Googleはロボットでサイトの情報を収集していますので、サイトマップとしてロボットが解読しやすい状態でサイト構造を通知することが重要となります。
サイトマップがある場合とない場合では、ページ公開から検索結果に表示されるまでのスピードに大きな差が生まれます。また、サイトマップがないと検索結果に記事が表示されないということも多々あります。Googleは構ってアピールしてくるサイトが好きです、そしてロボットが読みやすい構造のサイトを優先的に見てくれます。Googleに対してはいつも構ってちゃんのスタンスでいることが重要です。
SEO対策という言葉を聞いたことがある方も多いと思いますが、サイトマップの作成と送信はSEO対策の中でも基礎的で重要な部分となります。
検索エンジン用のサイトマップ作成は、WordPressの無料プラグインを使うことで、超簡単にできますのでここからは検索エンジン用のサイトマップの作り方を紹介します。
WordPressの無料プラグインを使ってサイトマップ作成する
ここからは、本サイトのようにWordPressでサイトを作っている方向けの内容になります。
今回はXML Sitemapsというプラグインを使います。設定は1分もかからないので、超簡単です。
XML Sitemapsのインストール

WordPressの管理画面にログインし「プラグイン」→「新規追加」→検索ボックスに「XML Sitemaps Auctollo」と入力します。
※「XML Sitemaps」だけで検索すると、類似のプラグインがたくさん出てきて、本プラグインがなかなか見つけられません。
XML Sitemapsが見つかったら、インストールしそのままの流れで有効化しましょう。
XML Sitemapsの設定

XML Sitemapsの設定はWordPressの管理画面の、「設定」→「XML Sitemaps」から行います。
設定値はサイトによっても異なるので、目安として本サイトでの設定を以下に記載します。
本サイトでのXML Sitemaps設定値

検索エンジンはまだ通知されていません
冒頭のこの部分は、一定時間経過後か、何かしら記事を公開したタイミングで変更されます。現時点ではこのままで設定を進めましょう。
項目1:基本的な設定

「通知を更新」の部分はすべてチェックONにします。
特に上の2つの項目についてですが、前提として、Googleのウェブマスターツールと、Bingのウェブマスターツールの登録(無料)が必要です。両ツールへの設定・登録がまだの場合は、一旦チェックを外して、両ツールへの設定を済ませた上で再度チェックを入れ直しましょう。
項目2:投稿の優先順位
当ブログではコメント機能を有効にしていません。そのため、コメント軸でページの優先順位を評価することができません。とりあえず「優先順位を自動的に計算しない」にしました。
項目3:Sitemap コンテンツ

ここはサイトの構造によると思います。このサイトは投稿が中心なので、投稿を中心に更新やページ追加が発生しそうなものにチェックを入れました。
項目4:含めないカテゴリー

WordPressのデフォルトで、未分類というカテゴリが存在します。このブログでは未分類=設定忘れなので、未分類に関してはサイトマップに含めないことにしました。
項目5:Change Frequencies

更新頻度に応じて調整する部分です、このサイトでは投稿とそれに伴うホームページの更新頻度が高いので「毎日」にします。
項目6:優先順位の設定 (priority)

このサイトは投稿中心なので、初期設定のままにしました。
最後に設定を更新ボタンを押して、設定完了です。
設定値に関しては、サイトの運用状況に応じて、定期的に見直すことをおすすめします。
XML Sitemapsが正常に動作していることの確認方法
冒頭で「検索エンジンはまだ通知されていません」の部分を放置していたと思いますが、正常に動作している場合は、このエリアのテキストが、更新日時と試行結果に変更されていると思います。
まとめ
今回はWordPressとXML Sitemapsプラグインで行う、検索エンジン向けのサイトマップ作成方法をご紹介しました。比較的簡単な内容だったと思いますが、SEO対策としては重要な部分になります。サイトマップ作成の効果が少しでも出ると良いですね。