当サイトの記事には広告を含む場合がございます。記事内でご紹介している商品を購入されることで、当サイトに売上の一部が還元されることがございます。
自宅でAmazonのEchoを使ってるので、今回は車にもEcho(Echo Dot 第3世代)を積んで、アレクサとの仲を深めたいと思います。
目次
車でアレクサを使う目的
車でEcho Dot 第3世代を利用する目的としては、主にドライブ中の情報収集(天気やニュースなど)と、外出中にちょっとした家事のお手伝いをお願いするためです。
例えば、出発直後に「アレクサ、ロボット掃除機を起動して」とお願いし、家を掃除する。
また、家に着く直前に「アレクサ、リビングのクーラーをONにして」とお願いし、室温を整えておいてもらう。こんな使い方を想定しています。
ちなみに、音楽とナビに関しては、Echo Dot のスピーカーでは走行中のノイズにかき消されてしまうため、スマホとカーオーディオの組み合わせを使うようにします。
Echo Autoじゃダメなの?
Amazonからは車載専用の「Echo Auto」という機種が既に発売されています。
今回Echo Autoではなく、あえてEcho Dot(第3世代)を選ぶのには理由があります。
Echo Autoじゃない理由
Echo Autoは半年ほど利用しておりました。
USBで電源でコンパクトなところや、マイク感度が良いところなどは、とてもよかった部分です。
しかし、Echo Autoはスマホと組み合わせて使用する製品のため、スマホの調子?によっては使い勝手が悪くなります。実際、私のスマホでは(相性かもしれませんが)、Echo AutoとスマホのBluetoothのペアリングが頻繁に切れてしまうので、肝心な時に機能しないなんてことが多々ありました。
Echo Dot (第3世代)を車載するメリット
Echo Autoではなく、Echo Dotを車載する1番のメリットは、スピーカー内蔵なので単体で使えるところです。(もちろんWi-Fi環境は必要です)
スピーカーを内蔵しているので、Echo Dot単体ででニュースや音楽を聞くこともできます。
また、エコードット第3世代は第4世代に比べ形状がコンパクト。Echo Auto程に比べると大きいですが、車載の許容範囲かと思います。
上記も含め、使用している中で気づいたメリットは以下です。
- スピーカー内蔵なので単体で使える
- コンパクトで場所を取らない
- ラインアウトやBluetoothを使えば、カーオーディオと接続ができる(車のスピーカーを使える)
- モバイルバッテリーにつなげば、アウトドアでも使える ※後述のUSB電源化が必要
Echo Dot (第3世代)を車載する
Echo Dot (第3世代)をUSB電源で動かす
Echo Dotは12Vで動きます。車のシガーソケットは12Vなので、そこから電源を取り、適合する端子(外寸4.0mm・内寸1.7mm)でEcho Dotに接続すれば電源は取れるはずです。
しかし、シガーソケット→Echo Dotにあう端子に変換できるケーブルを見つけられなかったため、今回はUSBで電源を取ることにしました。
USBの電圧は5Vなので、Echo Dotが動く12Vへ電圧を変換する必要があります。
今回は、端子の変換アダプタがいくつも付属している、以下のアダプタを購入しました。
USBでEcho Dotを起動させる
モバイルバッテリーと、Echo Dotを購入したアダプターで接続します。
あっさりと起動、電源投入時からアレクサが目覚めるまでは約40秒です。
今回は、車載が前提のため家のWi-Fiではなく、車載用のWi-Fi(moto g100でテザリング)に接続しました。
音楽再生中にEcho Dotの電源が落ちる、その原因と解決法
一通りの動作確認は済みましたが、1点だけ割と致命的な課題が見つかりました。
それは、音楽再生中にEcho Dotの電源が落ちることです。検証したところ電力不足が原因のようです。元々5VのUSBを12Vに昇圧して使用しているため、当たり前といえば当たり前かもしれません。ちなみに、音楽以外では落ちることはありません。また音楽も低音の少ない控えめな音楽であれば問題なく再生できました。おそらく、低音になると電気っぱい使うんだと思います。
USB電源でEcho Dotを安定させて使う方法
結論から言うと、音量50%を目安にすれば音楽の低音部でもEcho dotが落ちることはないようです。
その代わり、走行中の車の中での音量としてはかなり心もとないです。
私はEchoで音楽を聴くつもりはないので、この音量でも問題ないのですが、もし音楽を聴く前提の場合はBluetoothかAUX端子経由でカーオーディオと接続することをお勧めします。
車載する方法
USBで動かした場合の特性もわかったところで、車載してみます。
今回は、壁掛けホルダーと結束バンドで、邪魔にならない位置に取り付けてみました。
初めはダッシュボードに置くでも良いかと持ったのですが、あまり高温になるのは良くないと思い、少し日陰になる部分に設置しました。
Echo Dotを車載で使ってみた感想
実際にEcho Dotを車載し、しばらく使用してみた感想です。
まず驚いたのが、走行中でもマイクの感度は良好で、受け答えは問題ありませんでした。
ただ、50%の音量は走行中にアレクサの声が聞こえるギリギリの音量です。
もちろん取り付け位置を変更したり、遮音性の高い車であれば、50%の音量でも聞こえると思います。
エンジンONからの立ち上がりは約40秒で安定しています、割と実用的なレベル。
また、音楽再生に関しては回線が圏外になった場合すぐ再生が止まってしまいます。おそらく、スマホに比べてバッファーできる時間が短い(か無い)のではないかと思います。
まとめ
家の家電が声で操れるだけでとても快適!
ただ、車で音楽を聴く目的で車載を検討している方へはおすすめしません。